2023年12月
-
ITトレンド全般
電子国家エストニアについて
2023.12.27
デジタルイノベーション部 主席研究員/岡田 善幸
-
ITトレンド全般
地方創生に利用されるNFTとWeb3.0の仕組み
2023.12.27
ビジネス・法制度研究部 主任研究員/三本松 憲生
はじめにWeb3.0というと何を思い浮かべるだろうか。本紙の読者であるならば、次世代のインターネットの取り組み、あるいは自律分散型の世界といったような先端的なイメージを頭に浮かべるかもしれない。もちろん、それはWeb3.0のイメージとして正しいイメージだ。そう…
-
ITトレンド全般
欧州(EU)が包括的プラットフォーム規制法(DMA/DSA)の対象を公表
2023.12.27
主席研究員/神野 新
1.EUの画期的なプラットフォーム規制がいよいよ始動へ欧州連合(EU)が2022年に成立させた包括的なオンラインプラットフォーム規制の法律である、「デジタル市場法(DMA:Digital Markets Act)」と「デジタルサービス法(DSA:Digital…
-
法制度
著作権「サイバネティック・アバターの法律問題」 連載9回
2023.12.27
慶應義塾大学特任准教授、学習院大学特別客員教授、弁護士/松尾 剛行
1.はじめに著作権はサイバネティック・アバター(CA)と知財の中で最も重要なテーマである1。ここで、メタバースと著作権という大きなテーマであれば、例えばデジタルツインと著作権等、様々な論点があり得るだろう。しかし、本連載はCAにフォーカスしている。そこで、アバ…
-
ITトレンド全般
インターネット投票のリスク ~豪州ニューサウスウェールズ州におけるインターネット投票の中止~
2023.12.13
主任研究員/船津 宏輝(退職済み)
国内ではコロナ禍でリモートワークやイベントのオンライン化が進んだが、国政選挙におけるインターネット投票(以下、「ネット投票」)は今のところ実現していない。なぜならネット投票の実施には、法制度や投票の原則(秘密投票、一人一票の原則、自由投票)の担保を含めた環境整…
-
EUで進む「公正な貢献」制度の議論
2023.12.13
主任研究員/八田 恵子
欧州委員会は2023年2月23日、ギガビット・インフラ法(Gigabit Infrastructure Act)草案、「公正な貢献(fair contribution)」に関する議論を含む「電子通信インフラの将来に関するコンサルテーション[1]」、およびギガビ…
-
世界の街角から:出張について考えさせられた3年ぶりのラスベガス
2023.12.13
ビジネス・法制度研究部 主任研究員/中村 邦明 (Kuniaki Nakamura)
「仕事」で久々にラスベガスへ米国最大級のモバイルカンファレンス「MWCラスベガス2023」に参加するため、実に3年ぶりとなるラスベガスに出張した(写真1、2)。筆者はコロナ禍前、家電見本市CESや放送業界見本市NABなどに参加するために、毎年「仕事のために」ラ…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:リスクテイクの遺伝子とライドシェア
2023.12.13
主席研究員/林 秀憲
「僕たち西海岸の人間にはリスクテイクの遺伝子が備わっているんだ」人生において忘れ得ぬ言葉の一つで、発言の主は、2016年の初夏、サンディエゴを訪れた際に初めて乗車したUBERのドライバーだ。米国はもとより多くの新興国においても、当時既にライドシェアは当たり前の…
-
ICT経済
ICT経済はマイナス成長に:ICT財生産の減少幅が拡大【InfoCom ICT経済アップデート】
2023.12.12
ICTリサーチコンサルティング部/ICT経済分析チーム
情報通信総合研究所では、情報通信(以下、ICT)産業が日本経済に与える影響を把握するために「ICT関連経済指標」を作成し、四半期ごとに公表しております。「InfoCom ICT経済アップデート」について2023年7-9月期がまとまりましたのでご報告いたします。…
- 1>
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
デジタル化の遅れが顕在化している我が国に対し、電子国家としての確固たる地位を確立しているのがエストニアです。私が9月に訪問した際に、政府関係者やスタートアップ企業経営者と意見交換をしてきましたので、それを踏まえてエストニアの取り組みについてご紹介したいと思いま…