2024年01月
-
ITトレンド全般
生成AIとCX・デジタルマーケティング
2024.1.30
代表取締役社長/神谷 直応
-
ITトレンド全般
能登半島地震・羽田空港航空機事故で見えた課題
2024.1.30
部長 主席研究員/江原 豊
2024年は、衝撃的な災害から始まる年となってしまった。災害はまさに、いつ、どこで起きても不思議ではないことを再認識させられた。元日に起きた令和6年能登半島地震では、たくさんの方が亡くなられた。また、その翌日の2日に起きた羽田空港での航空機衝突事故では、海上保…
-
ITトレンド全般
世界を変える生成AI:機会、リスク、そして国際的対応の動向
2024.1.30
主任研究員/EI THANDAR WIN
1 はじめに人間社会が絶え間なく進歩を遂げてきた最大の理由の一つは、人間が文化、芸術、科学技術、政治経済等、様々な分野で顕著な創造性を発揮してきたことにある。この創造性は他の生物にはない人間独自の特性であり、これまで機械では代替不可能であると考えられてきた。し…
-
法制度
意匠権・商標権・不競法その他「サイバネティック・アバターの法律問題」 連載10回
2024.1.30
慶應義塾大学特任准教授、学習院大学特別客員教授、弁護士/松尾 剛行
1.はじめに第9回の連載では著作権について述べたところであるが、以下、著作権以外の知財法という趣旨で、アバターと意匠権・商標権・不競法その他に関する検討を進めていきたい。2.意匠権(1)意匠権の保護範囲ア 保護範囲の狭さ意匠権者は、業として登録意匠及びこれに類…
-
DX
建設現場のDXにおける課題 ~ワイヤレスソリューションのありかたを考える
2024.1.15
/竹松 和友
平成31年(2019年)4月1日より改正労働基準法(「働き方改革関連法」)が施行された。この法改正により、時間外労働の上限は原則として月45時間・年360時間となり、臨時的な特別の事情がなければこれを超えることができなくなった[1]、[2]。2024年度からは…
-
ICT経済
シェアリングエコノミーによるCO2排出削減の可能性
2024.1.15
主任研究員/山本 悠介
新型コロナウイルス感染症をきっかけに、国連が提唱するSDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)の重要性が再認識された。特に、SDGsの中の「13気候変動に具体的な対策を」は、最近の異常気象や自然災害の増加も受けて…
-
法制度
AIガバナンスを巡る国際協調と取り組み
2024.1.15
主任研究員/八田 恵子
EUは2023年12月9日、人工知能(AI)の規制案について、欧州委員会、閣僚理事会、欧州議会の3者で大筋合意したと発表した[1]。今後、文言など細部の調整を経てから上記各機関の最終承認、施行となる。AIを提供、利用する主体を対象とし、4段階に分けたリスクに応…
-
世界の街角から:ウィーンで「建築散歩」
2024.1.15
主任研究員/神尾 友紀子
オーストリアの首都ウィーンといえば、ハイドン、シュトラウス、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、マーラー――多くの音楽の巨匠達が活躍し、世界最高峰といわれるウィーン管弦楽団を擁する「音楽の都」というイメージを持つ人がほとんどだろう。しかし、ハプスブルグ…
-
ITトレンド全般
ICT雑感:「我が家にスマートテレビがやって来た」
2024.1.15
監査役(転出済み)/川淵 幹児
(出典:いらすとや)我が家のテレビは購入してからもう10年以上経っていて、画質がイマイチ、ネット動画や4K放送が見られない、(HDMI端子が少なくて)ゲーム機をつなげられない、など問題を抱えていました。これらの課題を解決することがずっと懸案になっていたのですが…
- 1>
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
新年早々の能登半島地震・羽田空港の事故につきましては、犠牲者の皆様のご冥福をお祈りするとともに、被害者の皆様へ心からお見舞いを申し上げます。一刻も早い復旧・復興、そして安心で穏やかな生活を取り戻せることを祈念します。また、それを支える国・自治体・インフラ事業者…