2017年04月
-
ITトレンド全般
NTTドコモが考える観光分野での「ポータブルSIM」活用の可能性
2017.4.27
主任研究員/安部 孝太郎(転出済み)
-
ICT利活用 農業×ICT
NTTグループの農業ICT戦略~NTT研究企画部門~
2017.4.27
研究員/井上 恵美(退職)
農業の課題農業は、今、多くの課題に直面しています。例えば、農業生産者の総数が減少する中で、高齢化が進み、若年層の担い手不足が顕在化しています。それを解決するためには、農家の生産性向上とそれに伴う収益力の改善が必要です。その他にも耕作放棄地の問題など農業には課題…
-
ICT利活用 農業×ICT
ICTを活用した次世代施設園芸の展開(熊本県)~NTT西日本によるグループ連携の取り組み~
2017.4.27
研究員/井上 恵美(退職)
「NTTグループの農業×ICT-農業生産者、流通・加工事業者、消費者の三位一体の成長・発展の実現に向けて-」では、NTTグループの農業×ICT戦略の考え方とその取り組みについて紹介しました。NTTのビジョンとその実現に向けた課題NTTグループでは生産者から流通…
-
ICT利活用 農業×ICT
農業への気象情報の戦略的活用~ハレックスによるパートナー連携の取り組み~
2017.4.27
主席研究員/手嶋 彩子
NTTグループの推進するパートナー連携は、パートナーが持つさまざまなノウハウと、NTTグループの保有する各種ICTサービスやソリューションを組み合わせ、課題解決や新たな価値創造を実現するための取り組みです。パートナーとしては、農機具メーカ、種苗メーカ、食品メー…
-
ICT利活用 農業×ICT
鳥獣害対策とジビエ料理の普及~NTTPCコミュニケーションズによるパートナー連携の取り組み~
2017.4.27
主席研究員/手嶋 彩子
NTTグループの推進するパートナー連携の第二弾は、NTTPCコミュニケーションズと日本ジビエ振興協会との連携を紹介します(図表1)。図表1:NTTグループのパートナー連携(出所:各社発表資料より情報通信総合研究所作成)ジビエが注目された背景ジビエとはフランス語…
-
ICT利活用 農業×ICT
食育分野のICT活用(新潟県)~NTTドコモによる分野連携の取り組み~
2017.4.27
研究員/井上 恵美(退職)
NTTグループの農業×ICTの戦略について、今回は分野連携の取り組みを紹介します。分野連携とは、「NTTグループの農業×ICT-農業生産者、流通・加工・小売業者、消費者の三位一体の成長・発展の実現に向けて-」で紹介したように、農業と他の分野の連携により社会課題…
-
ICT利活用 農業×ICT
R&Dの取り組み:鳥獣害対策~NTTサービスエボリューション研究所~
2017.4.27
研究員/井上 恵美(退職)
NTTグループが推進する農業×ICTの取り組みの最後は、NTT研究所です。NTT研究所では(1)ネットワーク上で動くコミュニケーションサービスやアプリケーション、(2)ネットワークの基盤技術、(3)将来を見据えた基礎研究の3領域の研究を担っています。NTTは世…
-
ITトレンド全般
通信ネットワークインフラ構築・運用にAIを融合 -新たなビジネスモデルの探求とエコシステムの実現-
2017.4.26
前・顧問/平田 正之
総務省は 2017年1月24日、「将来のネットワークインフラに関する研究会(座長 相田 仁 東京大学大学院工学系研究科教授)」を開催し、“2020年から2030年頃までのネットワークインフラに求められる機能、将来にわたり安定的なネットワークインフラを実現するた…
- 1>
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
日本政府は、観光先進国への新たな国づくりに向け、今からちょうど1年前の2016年3月、新たな観光ビジョンを策定した。とりわけ注目を集めたのは、訪日外国人旅行者数の政府目標を大幅に前倒ししたことである。このとき設定されたのは、2020年に4,000万人(当初は2…