2019年03月
-
5G/6G
5G時代のモバイル通信市場構造を考える~5Gの機能を活かすユースケース
2019.3.26
前・顧問/平田 正之
-
IoT
スマートスピーカーの活用モデル
2019.3.26
取締役ICTリサーチ・コンサルティング部長・主席研究員/出口 健(転出済み)
海外、特に米国ではかなり普及した印象のあるスマートスピーカー(音声アシスタント)だが、日本においてはあまり利用が広がっているという話を聞かない。しかし、音声や会話によるユーザーインターフェース(VUI/CUI)の典型的デバイスであるスマートスピーカーの事業への…
-
ICT利活用
防災・減災のためにスマートフォン・ケータイができる役割を社会調査から探る
2019.3.26
研究員/水野 一成
モバイル社会研究所では、ICTがもたらす「光と影」について、社会調査を軸に調査・研究している。その対象の一つに「防災」がある。防災調査は2015年終わりから計画設計を始め、2017年3月に調査を行った。今回はその2017年3月に行ったcからの報告である。研究の…
-
ICT利活用
動き出す新たな働き方改革関連法~認知度の向上とICT利活用が改革成功のカギ
2019.3.15
主任研究員/水野 秀幸
2017年3月28日の働き方改革実現会議において、働き方改革実現に向けた実行計画としてロードマップが示された。19の対応策の中には「同一労働同一賃金の実効性を確保する法制度とガイドラインの整備(図1項目(1))」や「法改正による時間外労働の上限規制の導入(同 …
-
ITトレンド全般
世界の街角から:厳寒の北の街へ~スウェーデン・ルーレオ
2019.3.15
ビジネス・法制度研究部 主任研究員/左高 大平 (Taihei Sadaka)
2018年12月、スウェーデン北部の街ルーレオを訪れた。クリスマスを控えたルーレオは、街中が雪に包まれており、とても綺麗な景色を観ることができた。とはいえ、市内でも最低気温がマイナス17度という厳しい寒さとなり、東京の寒さとは質が違うことを、身をもって体験する…
-
ICT利活用 イベントレポート 地方創生
観光×ICT NTTグループが琉球大学で寄附講座
2019.3.5
主査/榊 ゆかり
情報通信総合研究所では2019年2月12日〜15日の4日間、NTTグループにおける取り組みのひとつとして、琉球大学(沖縄県中頭郡西原町)において「情報と観光政策」をテーマとした集中講座(寄附講座)を開講した。この寄附講座が目指すもの沖縄県においては観光分野に関…
-
東京電力福島第一原子力発電所を見学 -廃炉までの長い道のり、人材の継続が何より大切-
2019.3.1
前・顧問/平田 正之
昨年12月8日(土)に「東京電力福島第一原子力発電所」構内の見学に行って来ました。また併せて、直前にオープンしたばかりの東京電力「廃炉資料館」(福島県富岡町)に途中立ち寄って、廃炉までの30~40年に及ぶ中長期のロードマップを学ぶことができ、貴重な体験でした。…
- 1>
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
いよいよ5G基地局開設に向けた周波数の割当て(開設計画の認定)が行われて、5Gネットワークの構築が始まります。5Gの主要性能や周波数割当枠の特徴、エリアカバーの要件など、5Gネットワーク構築にあたり満たすべき要件は明確になっているものの、5Gサービスの普及・発…