2023年04月
-
ITトレンド全般
スマートシティ推進における都市OSの役割について
2023.4.27
デジタルイノベーション部 主席研究員/岡田 善幸
-
法制度
EU修理促進指令案の概要 ~「修理する権利」に関するEUの新たなルール提案
2023.4.27
主任研究員/鈴木 康平(退職)
1.はじめに近年、米国や欧州では「修理する権利」(Right to Repair)への関心が高まっている。例えば、米国ニューヨーク州では、2022年12月28日、修理業者や電子機器の所有者に対して修理に必要なドキュメントや部品、ツール等を提供することを製造者に…
-
法制度
サイバネティックアバターをめぐる法律問題の鳥瞰(上) 〜人格権を中心に〜 「サイバネティック・アバターの法律問題」 連載1回
2023.4.27
慶應義塾大学特任准教授、学習院大学特別客員教授、弁護士/松尾 剛行
1. はじめにメタバース(仮想空間)が「ブーム」だった時代は終わった。しかし、それはメタバースやアバター1の問題を論じる必要がなくなったことを意味しない。ムーンショット研究開発目標1「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」に…
-
世界の街角から:ガウディの街・バルセロナはチュッパチャプスの街
2023.4.27
主任研究員/南 龍太
日本でもついにマスク着用が任意となった2023年3月、スペインのバルセロナに私はいた。マスク着用なんていつの話というほど、街は既にアフターコロナの世界で、お店でも電車の中でも、マスクをしている人をほとんど見かけなかった。まるで少し先の日本の風景を見ているかのよ…
-
ICT利活用
【シェアリングエコノミー × SDGs】モビリティのシェアリングによる脱炭素社会への貢献を調査
2023.4.26
主任研究員/山本 悠介
移動におけるシェアサービス(カーシェア、シェアサイクル)の脱炭素社会への貢献を調べた結果、トータルのCO2排出削減効果は “国内小売業全体の排出量と同程度” であることが分かりました。…
-
ICT利活用
GIGAスクール構想とコロナ禍を経て、広がりをみせるオンライン授業
2023.4.13
研究員/安藤 雅彦
はじめに私たちの生活様式は、コロナ禍を経て、この数年で大きな変容を遂げている。ビジネスの世界では、インターネットを介したWeb会議や情報共有は当たり前のものとなり、在宅勤務やワーケーションを恒常的に導入する企業も出現している。こうした変容はビジネスだけのもので…
-
ITトレンド全般
カーボンニュートラル社会実現のカギとなるネガティブエミッションの動向
2023.4.13
主任研究員/松田 治
概要地球温暖化対策として、二酸化炭素(以下「CO2」)を主とする温室効果ガスの排出削減は、世界各国の重要な課題であり、日本政府も2030年に温室効果ガス排出量を2013年比で46%削減、2050年には完全なカーボンニュートラルを実現することを目標に定め、各方面…
-
ITトレンド全般
世界の街角から:福岡県糟屋郡新宮町相島
2023.4.13
ビジネス・法制度研究部 主任研究員/佐藤 泰基
コロナ禍の2021年8月、前年度から継続している業務のため福岡県糟屋郡新宮町相島へ向かった。当時は福岡県から緊急事態宣言の延長がなされるなど、世の中では「第5波」のタイミングであった。当然、積極的に出張できる状況ではなかったが、万全の準備(ワクチン接種、PCR…
- 1>
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
スマートシティという言葉は今や耳にしない日はないというくらい広く普及しています。日本政府においては10年ほど前からスマートシティ構想、スーパーシティ構想、デジタル田園都市構想と進化を続けながらの取り組みが進められてきました。情報通信白書(総務省)には2012年…