2023年02月
-
ICT利活用
スマホで給与受け取り ~賃金のデジタル払い解禁について考える~
2023.2.27
常務取締役 法制度研究部 部長/村松 敦
-
5G/6G
世界における5G動向と6Gに向けた取り組み ~社会実装に向けて
2023.2.27
主任研究員/清水 郁雄 (Ikuo Shimizu)
5Gサービスの展開、6Gの研究開発・国際連携米国・韓国で2019年4月に5Gモバイルサービスが開始されてから4年が経過した。移動体通信端末関連の業界団体GSAによると、2023年1月時点で、世界で243の商用5Gネットワークが運用されている[1]。5G接続端末…
-
ITトレンド全般
AIで飛躍する脳インターフェース ~BMI/BCIの動向
2023.2.27
研究員/原田 昌亮
脳活動とテクノロジーを融合させ、新たなビジネス領域の開拓を目指すブレインテックが、順調な進展を見せ、さらに注目度を高めている。その背景には、ブレインテックの中核を成す技術である脳とコンピューター等とをつなぐBMI(Brain Machine Interface…
-
ICT雑感:女性専用車両に対する先入観からの考察
2023.2.27
デジタルイノベーション部 主席研究員/岡田 善幸
私自身は生まれてこの方、東京およびその近辺で暮らしてきましたが、最近は仕事柄大阪へ行く機会が増えたので地域の違いについて意識するようになってきました。最も端的な例がエスカレーターの乗り方ですが、東京駅、品川駅から東海道新幹線に乗車する際は右側を空け、新大阪駅に…
-
DX
日本の観光業の課題とDXの力
2023.2.13
主席研究員/船本 道子
コロナ禍も3年となり、その間、人・モノの動きに大きな影響が出た。中でも人の移動により成立するとも言える観光業への影響は甚大であった。各国の水際対策の緩和が進み、少しずつグローバルな人流が回復してきてはいるが、コロナ前のレベルに戻るにはまだ一定の時間が必要であり…
-
DX
あらためて注目される日本企業のDX(デジタル・トランスフォーメーション) ~現状と課題~
2023.2.13
主任研究員/鈴木 修一(退職)
ここ数年で、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」(以下、「DX」)という⾔葉を耳にするあるいは目にする機会が増えてきている。通信事業者各社をはじめとして、通信機器関連メーカー・ベンダーおよびアプリケーション制作会社等が、企業規模別、業種・業態別、業務…
-
世界の街角から:コロナ禍を乗り越える米国、 そして日本
2023.2.13
主任研究員/南 龍太
新型コロナウイルスが感染拡大する直前の2020年初以来、3年ぶりに行動制限のない年末年始となった日本。空港や駅には再会を喜び合ったり、旅行へ出掛けたりする人々の姿が多く見られ、活気に満ちていた。そうした中、筆者は世界最大級の家電・IT見本市「CES 2023」…
-
イベントレポート
CES 2023レポート(Expo編)
2023.2.10
/小室智昭 (Tom Komuro)
本記事は、NTTコミュニケーションズ イノベーションセンターの小室智昭氏より寄稿いただいた原稿をそのまま掲出しています。1. はじめに 前回のレポートでは、CES 2023直前に開催されたMedia向けに発表されたCES 2023の見どころや、Consumer…
- 1>
ランキング
- 最新
- 週間
- 月間
- 総合
毎月の給与を銀行などへの口座振込で受け取るというこれまでの「当たり前」が大きく変わることになるかもしれない。いわゆる賃金のデジタル払いが今年4月に解禁され、○○ペイといった資金移動業者[1]が管理する決済口座で賃金を受け取ることができるようになる。これがこれか…